スーツの襟(ラペル)を見てみると一つ穴が開いています。これはフラワーホール(flower hole)という名前が付いています。

このフラワーホールの由来は、もともとスーツの原型となる洋服が上までボタンを留めていたことからきており、現在でも多くのスーツに残っています。通常のシングルスーツであれば左側の襟に、ダブルは両方をそれぞれボタン留めしていたので両方に着く場合、左側だけの場合に分かれます。

もう留めないこの穴が現在でも残っている理由は、 パーティでの華やかさをだすため19世紀の貴族がこの穴に花を挿すのを始めたことです。現在においてもヨーロッパで行われているのパーティやセレモニーなどの写真でも花を挿している姿をみかけます。国内でも結婚式で新郎がブートニエールを挿すのはこれと同じ理由です。

 

現在におけるフラワーホールの役割は2つ。

社章などにより自分の立場、所属、主張を示す

一番多いのがこの社章ではないでしょうか。海外ではほとんどつけられることがない社章ですが、ここは日本。文化として根付いている社章は大切なものです。

 

飾りの側面

先で書いた花を挿す以外にも、このフラワーホール自体がスーツの襟のデザインの一部となっています。このフラワーホールがないとスッキリとした印象に。礼服を除くスーツの縁にステッチを打ち込むように、輪郭をはっきりとさせるデザイン的な側面をこのフラワーホールは持っています。

 

いかがでしたでしょうか。普段フラワーホールには社章を挿されることが多い方も、ドレスアップされる際にはお花を挿して華やかなシーンの演出にしてみてはいかがでしょうか。