スーツやジャケットの素材には、梳毛(そもう)と紡毛(ぼうもう)と2種類あります。これらの違いや使い方を知ることで、自分が見せたいイメージに合わせて素材を選択できるようになります。
本日はこの梳毛と紡毛について詳しく解説していきます。
梳毛と紡毛の違いについて
結論からいうと、以下のような特性をもっています。
梳毛(そもう)
- 光沢が出しやすい
- 滑らか
- サラッとしたしなやかなスーツができる
紡毛(ぼうもう)
- 豊かな風合い
- 保温性が高い
- 起毛感
- ふっくらとした秋冬のスーツやジャケット、コートができる
梳毛(そもう)について詳しく
梳毛素材は、字のごとく梳(す)く工程を経たものをさします。
量を減らすという意味ではなく、クシなどで髪をとかしているイメージです。短い繊維のものを取り除き、長い繊維のみをこの梳毛工程により均一な繊維の向きに整えます。これが肌触りのなめらかさ、生地自体の光沢感へと繋がっていきます。
一般的にイメージされるスーツ素材がこの梳毛にあてはまります。
梳毛素材は、英語名ではウーステッドと呼ばれています。
紡毛(ぼうもう)について詳しく
紡毛素材は逆に短い繊維のものを集め、あえて梳く工程を挟みません。
繊維の太さや、向きなど均一ではないため、あえてその風合いを活かしてあまく織り上げるものも多いです。素材自体に多く空気をはらんでいるためふっくらとしていて保温性が高くなります。
ツイード素材のコートなどイメージしていただけると分かりやすいです。
紡毛素材は、英語名でウールン、又はウーレンと呼ばれています。
2種類の使い分けについて
どちらが優れているというものではなく、見せたいイメージやシーンに合わせて使い分けをしていくことが大切です。
梳毛素材を選ぶことでスタイリッシュな装いに、紡毛素材を選ぶと秋冬のふっくらとした重厚な装いになります。
素材ならではの特徴で、紡毛素材に使われるような短く太い繊維は梳毛にしにくいこと。梳毛素材のほうが工程を多く挟むため値段が高くなりやすいことなどがあげられます。
以上となります。
梳毛と紡毛について解説しました。なりたいイメージに合わせたお洋服選びの参考になれば幸いです。